第36回マイクロマウス中部地区初級者大会 競技結果

開催日:令和5年9月3日(日)
会 場:名古屋工学院専門学校10号館

マイクロマウス競技

順位 ロボット名 操作者 グループ名 記録 TR1 TR2 TR3 TR4 TR5 備考
1 M-cube1 畠井 悠希 関西学院ロボコンサークルAiMEiBA 00:12.447 00:44.946 00:13.426 R 00:12.447 R 第三位(※1)
2 M-cube2 篠原 貫太朗 関西学院ロボコンサークルAiMEiBA 00:46.852 02:04.653 R 00:46.852 02:02.145 R 優勝
3 M-cube3 船山 あおい 関西学院ロボコンサークルAiMEiBA 00:52.318 02:18.767 00:52.651 00:53.785 00:52.318 00:53.065 準優勝

(※1)記録は1位であるが初級者ではないので、表彰順位を繰り下げ。

クラシックマウス競技

順位 ロボット名 操作者 グループ名 記録 TR1 TR2 TR3 TR4 TR5 備考
1 雪風8A 中島 史敬   00:07.080 00:45.185 00:07.114 00:07.117 00:07.080   (※2)
2 初霜 三木 悠暉 名古屋工学院専門学校 00:49.599 R 00:49.708 R 00:49.599   優勝
3 騒速 坂上 公哉 大阪電気通信大学 自由工房 00:53.707 01:31.254 01:31.553 00:53.707 R   準優勝
4 山口 拓也 大阪電気通信大学 自由工房 00:56.335 01:48.478 00:56.335 R R   第三位
5 Pi:Co Classic3 木尾 弥矢 名城大学 01:12.456 01:49.492 01:17.399 01:12.456     PiCo杯優勝
6 ピコ3 土田 涼太 名城大学 01:32.447 01:44.817 01:32.447 R R T01:15.796 特別賞
7 ロボタロウ 田辺 仁史 大阪府立城東工科高等学校 01:35.447 02:43.053 01:35.447 01:35.453     特別賞

(※2)初級者ではないので、表彰から除外。

ロボトレース競技

順位 ロボット名 操作者 グループ名 記録 TR1 TR2 TR3 TR4 TR5 備考
1 クイックスター 西川 明義 大阪府立城東工科高等学校 00:17.962 00:22.704 00:17.962 R 00:23.955 00:19.100 優勝
2 Taruga06 黄 仁大   00:19.578 00:27.266 00:23.097 00:26.770 00:21.699 00:19.578 準優勝
3 Forest 村野 友紀 大阪府立城東工科高等学校 00:23.426 00:26.533 00:27.637 00:23.426 00:24.860 00:27.213 第三位
4 RedSpecial 猪野 貴之 からくり工房A:Mac 00:28.757 R 00:28.757 00:28.778     特別賞
5 山口 拓也 大阪電気通信大学 自由工房 02:14.420 02:14.420 02:17.325       特別賞
  ANGo 桜井 真希 reRo 棄権            

 

第36回初級者大会についての伝達事項(参加競技、開始時間、試走会、迷路図)

-エントリー競技のミスについて-
一部のエントリーについて、明らかに参加競技を間違えている方が居られま
したので、運営側で修正しました。ご確認下さい


-競技開始時間について-
今回は、予想よりも参加台数が少なかったため、

10:00~    開会式
10:10~11:30 クラシックマウス競技 7台(競技時間:7分)
11:30~12:00 マイクロマウス競技  3台(競技時間:10分)
12:00~13:00 昼休み
13:00~14:00 ロボトレース競技   6台(競技時間:3分)
14:30~    閉会式(準備が出来たら早く開始する可能性あり)

の予定で行います。但し、マイクロマウス競技は、クラシックマウス競技が
終了し、準備が出来次第開始したいと思いますので、開始時間が予定よりも
早くなる場合もあります。ご了承下さい。

余裕がありますので、競技終了後は、自由に試走や交流を行う時間を設ける
ことが出来ると思います。


-前日試走について-
大会の前日(9月2日(土))は、14:00から17:00までを試走時間とします。
但し、会場の準備がありますので、参加者が会場に入ることが出来るのは
13:00以降とする予定です。御了承下さい。昼ご飯を食べてから、ゆっくり
と会場にお越し下さい。

なお、新型コロナウイルス感染症が完全に無くなった訳ではありませんので、
感染拡大防止のため、お越しの前には必ず体温を測定し、37℃以上の発熱が
ある場合や、関節痛、味覚や嗅覚に異常があるなど、ご自身の体調に違和感
を感じられている場合は、参加をご遠慮下さいますよう、お願い致します。

また、現在はマスク着用が各自の判断に委ねられておりますが、会場内では
なるべくマスクを着用し、会話をされるときはマスクを付けたまま行うよう、
お願い致します。

なお、当日は、会場の名古屋工学院専門学校が夏休み期間のため、入口の鍵
が閉まっている場合があります。その際は、入口に張り紙をしておきますので、
入館方法はそれに従って下さい。


-迷路図等について-
マイクロマウス競技及びクラシックマウス競技の迷路は、昨年の全日本大会
におけるマイクロマウス競技セミファイナル、クラシックマウス競技の迷路
をそれぞれ使用します。従いまして、マイクロマウス競技のゴール地点は、
以下のリンク先にあるセミファイナルの結果にある迷路図をご参照下さい。

第43回全日本マイクロマウス大会 大会速報

また、ロボトレース競技は、マイクロマウス2020でのロボトレース競技課題
を使用します。以下のリンクをご参照下さい。

マイクロマウス2020課題
ロボトレース競技課題(PDF)

第36回マイクロマウス中部地区初級者大会のお知らせ

第36回マイクロマウス中部地区初級者大会を、下記の日時・場所で行い
ますので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。

なお、この大会は、マウスやトレース競技の初級者向けの大会ですので、
認定大会と同様に、完走したロボットには、順位に関係なく1ポイントが
付与されるのみとなります。

また、今回は、有志の中部支部会員が主体となる運営のため、昨年よりも
会場準備や大会進行に至らない点が出てくると思われます。あらかじめ
ご了承のほど、お願い申し上げます。

              記
○開催日時
  令和5年9月3日(日曜日)
  参加者は午前9時30分までに集合をお願いします。

○開催場所
  名古屋工学院専門学校 10号館 3階 ロボット技術開発室
  (名古屋市熱田区神宮4丁目7-21)
   名鉄本線神宮前駅下車、南へ徒歩8分
   地下鉄伝馬町下車、3番出口東へ徒歩1分

○開催種目
  マイクロマウス競技
  クラシックマウス競技
  ロボトレース競技

○賞品
  各競技ごとに賞状、副賞、および参加賞があります。

○参加資格
  初級者でない方も参加出来ますが、入賞は初級者が優先されます。

○参加費用
  参加競技毎に、ロボット1台につき\1,000を、大会当日の受付にて
  お支払い下さい。但し、年会費支払済の中部支部会員は、各競技に
  つきロボット1台までは無料です。

○申込方法
  今年度のマイクロマウス大会エントリーシステムから、申込みをして下さい。

   ログイン画面:https://www.ntf.or.jp/entry/2023/

  全日本大会と各地区大会へエントリーするログイン画面は、共通となっています。
  既にログインIDを登録されている方は、そのログインIDにてログインした後、
  中部地区初級者大会の参加申し込みボタンから手続きして下さい。
  まだログインIDを登録されていない方は、上記リンク先のログイン画面にある
  ログインID新規登録ボタンを押してログインID新規登録ページに行き、登録
  して下さい。詳しい登録方法は、エントリーシステム画面を参照して下さい。

○申込期間

  令和5年8月3日 ~ 令和5年8月20日

  運営の都合上、昨年より1週間早く締切りとなります。ご注意下さい。

○その他

  開催案内(PDF)

  質問等ありましたら、この記事にコメントするか、下記連絡先までお願いします。
   連絡先:
    名古屋工学院専門学校 産業技術学科内
    マイクロマウス委員会中部支部 支部長 長谷川和宣
    〒456-0031 名古屋市熱田区神宮4-7-21
    TEL:052-681-1311 FAX:052-681-4888

第39回マイクロマウス中部地区大会 競技結果

開催日:令和4年10月30日(日)
会 場:名古屋工学院専門学校10号館

マイクロマウス競技 全ての走行記録はこちら / 迷路図

順位 ロボット名 操作者 グループ名 記録 獲得ポイント 備考
1 Fantom4th 松井 祐樹 D-The-Star 00:01.835 10 優勝
2 Fantom3rd 松井 祐樹 D-The-Star 00:01.841    
3 桃姫 宇都宮 正和 D-The-Star 00:01.960 6 準優勝
4 紫電 Neo 宇都宮 正和 D-The-Star 00:01.969    
5 Fusion 山下 浩平   00:02.690 4 第三位
6 Exia7thAlter 平松 直人 Mice Busters 00:02.782 3 特別賞
7 djtkuwaganon_act1 高橋 良太 D-The-Star 00:02.987 2  
8 Sylphy Force 古川 大貴 D-The-Star 00:03.299 1  
9 しゅべるま~じゅにあv2 今井 康博 D-The-Star 00:03.401 1  
10 ロング19号機 小峰 直樹   00:04.499 1  
11 石田式マウス 石田 雅弥 名古屋工学院専門学校 00:21.539 1 特別賞
12 djtkuwaganon_act2 高橋 良太 D-The-Star 00:24.162    
13 HM Starterkit 安藤 大輝 明治大学オートメーション研究部 00:52.186 1  
14 DURANDAL 笹谷 禎伸 からくり工房A:Mac 01:01.424 1  
15 ニャン 大下 遼 ニャン 03:18.020 1  
  HM-starterKit 雨面 裕真 innovation AI LAB T02:16.411   参考記録
  白樺 柳澤 孝平 reRo R    
  HMStarterKit 杉本 裕哉 Innovation AI LAB R    
  ゆかり 上林 幹宜 パンジャンクラブ R    
  青い車 寺島 弘輝 福井大学 からくり工房I.Sys R    
  kamekyame 鈴木 智也 福井大学 からくり工房I.Sys R    
  YURYAKU 溝口 海峰 京大機械研究会 R    
  ぷちぷち3号 鱒渕 祥司 アニキと愉快な仲間たち R    

 

クラシックマウス競技 全ての走行記録はこちら / 迷路図

順位 ロボット名 操作者 グループ名 記録 獲得ポイント 備考
1 Elmeth 宇都宮 正和 D-The-Star 00:02.537 6 優勝
2 黒鉄弐式 赤尾 健太 Ex-machina 00:02.790 4 準優勝
3 雪風8 中島 史敬   00:03.241 3 第三位
4 YA5 IKAROS 荒井 優輝 からくり工房A:Mac 00:03.872 2  
5 華金+ 浅川 英慶 Ex-machina 00:10.717 1  
6 べこまうす 須田 晃弘 東京理科大学 Mice/OOEDO SAMURAI 00:14.616 1 特別賞
7 Tk-01HV 德丸 信介 TeamATE 00:18.585 1  
8 v4rquZcl11 船田 健悟 Mice OB/team Rx/Ex-machina 01:14.175 1  
  Worker 1.0h 伊藤 勇健 福井大学 からくり工房I.Sys R    
  赤い初めてのマウス 西村慧   R    
  3組3組課題研究 三輪 一清 三重県立桑名工業高等学校 R    
  STMouse 中村 壮汰 静岡大学 R    
  BALD EAGLE 中瀬 優 Mice OB R    

(追記)Pi:Co杯の該当者で、完走された方は居ませんでした

ロボトレース競技 全ての走行記録はこちら / コース図

順位 ロボット名 操作者 グループ名 記録 獲得ポイント 備考
1 Lsens2.6D 梅本 篤   00:12.948 6 優勝
2 はやぶさ 野村 駿斗 reRo 00:16.313 4 準優勝
3 Warlock改 山田 真 Ex-machina 00:18.852 3 第三位
4 VLT-1 宇都宮 正和 D-The-Star 00:20.776 2  
5 Aegis2022 藤澤 彰宏   00:24.457 1  
6 L1 山下 浩平   00:36.401 1  
7 nkc_tr 浅野 正宗 名古屋工学院専門学校 00:36.405 1  
8 NKC実習機 丹羽 一平 名古屋工学院専門学校 00:38.192 1  
9 training tracer1 小林 優太 長野県工科短期大学校 00:56.301 1  
10 無旋Drive01 鈴木 亮 特殊移動機械製作所 01:00.835 1 特別賞
11 tracer 宮川 大空 長野県工科短期大学校 01:51.136 1  
12 あゆのしおやき 上田 渉夢 福井大学 からくり工房I.Sys 01:54.615 1  
  RedSpecial 猪野 貴之 からくり工房A:Mac T00:50.543   参考記録
  Angelo 河内 建汰郎 reRo R    
  trace1 後藤 蒼空 福井大学 からくり工房I.Sys R    
  たけのこの里 阿部 勇斗 からくり工房I.Sys R    
  きのこの山 中村 和音 からくり工房I.Sys R    
  Taruga04 黄 仁大   R    
  錦旧式 寺崎 清 アニキと愉快な仲間たち R    
  aldebaran 高村 紀之 福井大学 からくり工房I.Sys X    
  くるま 柴田 蒼吾 からくり工房I.Sys 棄権    
  メカトロ工房キットI型 青木 伸司 厚木ロボット研究会 棄権    

 

第39回中部地区大会 中継動画の配信について

中部支部も他の地区大会を見習い、今回の中部地区大会におけるクラシックマウス競技と
マイクロマウス競技の天カメ映像(+計測画面)を、YouTubeでライブ配信することとしました。
各種機材を手配しましたが、初めての試みなので、上手くいかなかった場合は御容赦下さい。

中継のURLは、

https://youtu.be/HCO9c6uT4y4

です。配信初心者なので、操作ミス等で突如URLが変更になってしまった場合は、
ここを更新しますので、何かありましたらご確認下さい。

第39回中部地区大会における前日試走、迷路図等について

-前日試走について-
今回も、大会の前日(10/29())は、14:0017:00までの間、
試走可能とします。ただし、会場設営と平行して行いますので、試走の開始
時間が遅くなったり、或いは途中で中断されることもあります。悪しからず
御了承下さい。

なお、依然として新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加しております。
感染拡大防止のため、お越しの前には必ず体温を測定し、37.5℃以上の発熱
がある場合や、関節痛、味覚や嗅覚に異常がある等、ご自身の体調に違和感
を感じられている場合には、参加をご遠慮下さいますよう、お願い致します。

また、会場内では必ずマスクを着用し、会話をされるときはマスクを付けた
まま行うよう、お願い致します。さらに、校舎内へ入る時には、入口付近に
アルコールスプレーが設置されておりますので、手指の消毒にご協力下さい。

 

-マイクロマウス競技、クラシックマウス競技の迷路図について-
これまでは、大会直前に、ニューテク財団本部より迷路図が送られてきて、
大会当日に発表していました。しかし、今年の地区大会から、迷路図は支部
で独自に設計したり、過去の大会で出題された迷路を支部で独自で選択して、
使用することとなりました。

そこで、支部役員間で相談しましたところ、今年の中部地区大会は3年振り
の開催なので2019年の中部地区大会で使用した迷路から再スタートしよう、
ということになりました。
従って、マイクロマウス競技のゴール座標に関する情報は、2019年の情報
2019年の中部地区大会の結果、或いは以下の迷路図をご参照下さい。

 マイクロマウス競技 迷路図(PDF)
 クラシックマウス競技 迷路図(PDF)

ただし、競技委定にありますように、「迷路が公開された後で迷路に関する
情報をマイクロマウスに入力してはならない。」となります。つまり、大会の
出走時には、迷路情報がロボット内に残っていないよう、ご注意下さい。

なお、来年度以降、マイクロマウス競技及びクラシックマウス競技の迷路図
を大会前に公開するかどうかは未定です。

 

-ロボトレース競技のコース図について-
既にコースを貼り終えており、支部会員が試走可能な状態となっているため、
ロボトレース競技のコース図を公開致します。

 ロボトレース競技 コース図(PDF)

他の地区大会に比べると長く、大変なコースですが、全て競技規定の範囲内
で設計されています。但し、コースのテープ貼りは人手で行っていますので、
実際のコースに多少の誤差は生じていると思われます。ご了承下さい。

第39回マイクロマウス中部地区大会のお知らせ

第39回マイクロマウス中部地区大会を、下記の日時・場所で行いますので、
ご参加のほどよろしくお願いいたします。

ただし、新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、急遽開催が中止と
なる場合があります。あらかじめご了承下さい。

また、会場へお越しの前には必ず体温を測定し、37.5℃以上の発熱がある場合や
関節痛、味覚や嗅覚に異常がある等、ご自身の体調に違和感を感じられている
場合には、参加をご遠慮下さいますよう、お願い致します。

なお、大会前日の懇親会は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、
残念ですが今年は開催しません。ご協力の程、よろしくお願い致します。


              記
○開催日時
  令和4年10月30日(日)
  午前9時00分 受付開始(参加者は午前9時20分までに受付をお願いします)
  午前9時30分 開会式
          開会式終了後、クラシックマウス競技から開始予定

○開催場所
  名古屋工学院専門学校 10号館 3階 ロボット技術開発室、他
  (名古屋市熱田区神宮4丁目7-21)
   名鉄本線神宮前駅下車、南へ徒歩8分
   地下鉄伝馬町下車、3番出口東へ徒歩1分

○開催種目
  マイクロマウス競技
  クラシックマウス競技
  ロボトレース競技

○賞品
  各競技ごとに賞状、副賞、および参加賞があります。

○参加資格
  特にありません。

○参加費用
  参加競技毎に、ロボット1台につき\1,000を、大会当日の受付にてお支払い下さい。
  但し、年会費支払済の中部支部会員は、各競技につきロボット1台までは無料です。

○申込方法
  今年度のマイクロマウス大会エントリーシステムから、申し込みをして下さい。

   ログイン画面:https://www.ntf.or.jp/entry/2022/index.php

  全日本大会と各地区大会へエントリーするログイン画面が共通となっています。
  既にログインIDを登録されている方は、そのログインIDにてログインした後、
  中部地区大会の参加申し込みボタンから、手続きをして下さい。
  まだログインIDを登録されていない方は、上記リンク先のログイン画面にある
  ログインID新規登録ボタンを押してログインID新規登録ページに行き、登録
  して下さい。詳しい登録方法は、エントリーシステム画面を参照して下さい。

  なお、エントリー状況の一覧は、こちらから確認出来ます。

○申込期間
  令和4年9月30日 ~ 令和4年10月23日
  (注:テクニカルシートの登録も、この期間内に必ず行って下さい)

○その他
 ・開催案内(PDF)
 ・マイクロマウス競技に関する事前アナウンス(ゴール座標等)は、後日掲載します。


  質問等ありましたら、この記事にコメントをするか、下記連絡先まで
  お願いします。
   連絡先:
    名古屋工学院専門学校 産業技術学科内
    マイクロマウス委員会中部支部 鈴木健之
    〒456-0031 名古屋市熱田区神宮4-7-21
    TEL:052-681-1311 FAX:052-681-4888

第35回マイクロマウス中部地区初級者大会 競技結果

開催日:令和4年9月4日(日)
会 場:名古屋工学院専門学校10号館

マイクロマウス競技

順位 ロボット名 操作者 グループ名 記録 TR1 TR2 TR3 TR4 TR5 備考
1 Hamstring 竹内 聖   00:08.217 01:30.430 00:08.728 00:08.333 00:08.217   優勝
2 Morpho 竹内 聖   00:08.459 01:29.784 00:08.727 00:08.459 T01:20.005   特別賞※1
3 石田式マウス 石田 雅弥 名古屋工学院専門学校 00:58.905 R R R R 00:58.905 準優勝
4 maelstrom 三村 祐希也 神戸市立科学技術高等学校 科学技術研究会 01:00.146 01:00.146 R R R R 第三位
  ブレイクスルー1号 村上 達郎   R R R R R R  
  電研2号 小原 直将 法政大学電気研究会 R R R R R R  
  denkenハムちゃん 廣田 航稀 法政大学電気研究会 R R R R R    
  HM-StartKit 竹内 秀太郎 Ti-Robot T04:32.978 R T04:32.978        

(※1)同一製作者による2台目の出走のため、順位表彰からは除外し、特別賞を授与。

クラシックマウス競技

順位 ロボット名 操作者 グループ名 記録 TR1 TR2 TR3 TR4 TR5 備考
1 Tk-01 Pi:Co3 Hevy 德丸 信介 TeamATE 00:26.850 00:46.200 00:27.881 R 00:26.862 00:26.850

特別賞
※2

2 RTピコなの 伊奈 雄希斗 TeamATE 01:16.629 02:03.271 01:16.629       優勝
3 Pi:Co MK 宮木 康輔   02:09.747 02:09.747 R T02:09.681    

準優勝
Pi:Co杯優勝

4 ロボ太郎 坂下 尚輝 大阪府立城東工科高等学校 02:09.918 R R 02:09.918 R R 第三位
  大きなうさねずみ 福村 康太朗 法政大学電気研究会 R R          
  ロボ実ちゃん 西村 愛実 大阪府立城東工科高等学校 R R R R      

(※2)昨年の全日本大会完走者(&完走マウス)のため、順位表彰からは除外し、特別賞を授与。


ロボトレース競技

順位 ロボット名 操作者 グループ名 記録 TR1 TR2 TR3 TR4 TR5 備考
1 ストレンジワーム 松本 怜士 大阪府立城東工科高等学校 00:14.652 00:23.707 00:14.652 00:15.016 T00:15.047   優勝
2 サスイ01 吉田 浩史 DMC 00:17.762 00:23.578 00:17.762 R 00:18.484   準優勝
3 Forest 村野 友紀 大阪府立城東工科高等学校 00:20.804 R R R 00:20.804 R 第三位
  クイックスター 西川 明義 大阪府立城東工科高等学校 R R R R R    
  カウンタック 浅野 正宗 名古屋工学院専門学校 T00:15.960 T00:15.960          

 

第35回初級者大会における競技開始時間および前日試走、迷路図等について

-競技開始時間について-
予想よりも参加台数が少ないため、午後からの競技開始を予定していました
マイクロマウス競技及びロボトレース競技が、午前中に開始となる可能性が
大となりました。クラシックマウス競技が終了次第、ロボトレース競技を実施し、
その後、マイクロマウス競技を開始する予定ですので、これらの競技に参加される
皆様も、お早めに会場にお越し下さい。

-前日試走について-
例年通り、大会の前日(9/3(土))は、14:00から17:00までの間、
試走可能とします。ただし、会場設営と平行して行いますので、試走が中断
されることもあります。御了承下さい。

なお、依然として新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加しております。
感染拡大防止のため、お越しの前には必ず体温を測定し、37℃以上の発熱が
ある場合や、関節痛、味覚や嗅覚に異常がある等、ご自身の体調に違和感を
感じられている場合には、参加をご遠慮下さいますよう、お願い致します。

また、会場内では必ずマスクを着用し、会話をされるときはマスクを付けた
まま行うよう、お願い致します。さらに、校舎内へ入る時には、入口付近に
アルコールスプレーが設置されておりますので、手指の消毒にご協力下さい。

なお、当日は、名古屋工学院専門学校が夏休み期間のため、入口(自動ドア)
の鍵が閉まっている場合があります。その際は、入口に張り紙をしておきます
ので、入館方法はそれに従って下さい。また、夏休みを利用したエレベータ
工事が行われているため、当日は運転が停止されている可能性があります。
その際は、階段をご利用下さい。


-迷路図等について-
マイクロマウス競技、クラシックマウス競技は、昨年の全日本大会における
マイクロマウス競技セミファイナル、及びクラシックマウス競技の迷路図を
それぞれ使用します。従って、マイクロマウス競技のゴール地点は、以下の
リンク先ににあるセミファイナルの結果にある迷路図をご参照下さい。

第42回全日本マイクロマウス大会の記録

両競技とも競技時間は7分を予定していますが、参加台数が多い場合には、
5分となることもあります。ご了承下さい。

ロボトレース競技は、マイクロマウス2020の課題(ロボトレース競技課題)
を使用します。以下のリンクをご参照下さい。

マイクロマウス2020課題
ロボトレース競技課題(PDF)

第35回マイクロマウス中部地区初級者大会のお知らせ

第35回マイクロマウス中部地区初級者大会を、下記の日時・場所で
行いますので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。
ただし、新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、急遽開催が
中止となる場合があります。あらかじめご了承下さい。

              記
○開催日時
  令和4年9月4日(日曜日)
  参加者は午前9時30分までに集合をお願いします。

○開催場所
  名古屋工学院専門学校 10号館 3階 ロボット技術開発室
  (名古屋市熱田区神宮4丁目7-21)
   名鉄本線神宮前駅下車、南へ徒歩8分
   地下鉄伝馬町下車、3番出口東へ徒歩1分

○開催種目
  マイクロマウス競技
  クラシックマウス競技
  ロボトレース競技

○賞品
  各競技ごとに賞状、副賞、および参加賞があります。

○参加資格
  初級者ではない方も参加出来ますが、入賞は初級者が優先されます。

○参加費用
  参加競技毎に、ロボット1台につき\1,000を、大会当日の受付にてお支払い下さい。
  但し、年会費支払済の中部支部会員は、各競技につきロボット1台までは無料です。

○申込方法
  今年度のマイクロマウス大会エントリーシステムから、申し込みをして下さい。

   ログイン画面:https://www.ntf.or.jp/entry/2022/index.php

  全日本大会と各地区大会へエントリーするログイン画面が共通となっています。
  既にログインIDを登録されている方は、そのログインIDにてログインした後、
  中部地区初級者大会の参加申し込みボタンから手続きして下さい。
  まだログインIDを登録されていない方は、上記リンク先のログイン画面にある
  ログインID新規登録ボタンを押してログインID新規登録ページに行き、登録
  して下さい。詳しい登録方法は、エントリーシステム画面を参照して下さい。

  なお、エントリー状況の一覧は、こちらから確認出来ます。

○申込期間

  令和4年8月4日 ~ 令和4年8月28日

○その他

  開催案内(PDF)

  質問等ありましたら、この記事にコメントをするか、下記連絡先まで
  お願いします。
   連絡先:
    名古屋工学院専門学校 産業技術学科内
    マイクロマウス委員会中部支部 鈴木健之
    〒456-0031 名古屋市熱田区神宮4-7-21
    TEL:052-681-1311 FAX:052-681-4888

«2021年 マイクロマウス中部地区大会 中止のお知らせ

無料ブログはココログ